おすすめ記事

夏から始めよう足育!扁平足におすすめ!ミサトっ子草履を履いてみた体験談

鼻緒のある履き物アイキャッチ
草履
草履

うちの子足元がフラフラかも、、、。            

最近、お子さんの足のことで気になることはありませんか?実は今、扁平足の子どもたちが増えているって知っていましたか?足のアーチがきちんと育たないと、ただ足の形が悪いだけじゃなくて、将来的に姿勢が悪くなったり、膝や腰が痛くなったり、運動が苦手になったりする可能性もあるんです。

cohana

足の心配を抱えるママに、ぜひ知って欲しい!

昔ながらの鼻緒のある履き物が子どもの足の成長をサポートしてくれますよ!

「扁平足だと何が悪いの?」意外と知らない体への影響

足育イメージ

「扁平足って、別に痛くなければ大丈夫じゃない?」って思っていませんか?実は、扁平足は子どもたちの体にとって、結構大きな問題なんです。

扁平足は、足の裏にある土踏まず(アーチ)がなくなって、足の裏全体が平らになってしまう状態のことです。

cohana

扁平足ってとにかく疲れやすくなっちゃうの!

まず、一番困るのは、とにかく疲れやすいこと!足の裏にある土踏まずのアーチって、歩いたり走ったりする時の衝撃を吸収してくれる「天然のクッション」の役割をしてるんです。

でも、扁平足だとそのクッションがちゃんと働かないから、足の裏全体でドスン!と衝撃を受け止めちゃう。だから、ちょっと歩くだけでも足がクタクタになっちゃうんです。

子どもって本来、元気いっぱい遊びたいのに、足が疲れやすいと外遊びも減っちゃいますよね。

それだけじゃないんです!足って、私たちの体を支える一番下の土台ですよね。その土台が扁平足で不安定だと、その上に乗っている体全体に悪い影響が出ちゃうんです。

扁平足が及ぼす体への悪影響
  • 膝や股関節が痛くなるかも!衝撃が直接関節に伝わっちゃうから。
  • 姿勢が悪くなる(猫背とか)!不安定な足をカバーしようとして、体         が無理なバランスを取っちゃうから。
  • 転びやすくなる!:足の裏で地面をしっかり掴めず、バランスが不安定なため。
  • 運動が苦手になることも!:踏ん張る力が弱くて、速く走ったり高くジャンプしたりするのが難しくなっちゃうんです。

ね?扁平足って、単なる足の形の問題じゃないってことが分かってもらえたでしょうか?だからこそ、小さいうちから足のアーチを育てる「足育(あしいく)」が、とっても大切なんです!

なんで鼻緒のある履物が足育にいいの?秘密を解説!

足に良い

じゃあ、なんで鼻緒のある履物がそんなに足にいいんでしょう?

それは、鼻緒のある履物を履くと、私たちは意識しなくても「足の指で鼻緒をキュッと掴むような動き」をするからなんです!これがミソ!

今の子どもたちがよく履くスニーカーや普通のサンダルだと、なかなか足の指を一本一本意識して使う機会ってないですよね。

cohana

鼻緒のある履き物は足の指を使うから、足の筋肉を強くしてくれますよ!

鼻緒のある履物だと、自然と足の指が「がんばる」んです。この「がんばる」動きが、足の裏にある小さな筋肉(内在筋って言います)をしっかり鍛えてくれるんです。

この足裏の筋肉が強くなると、足の指で地面をグッと掴んで蹴り出す力がアップ!安定して歩けるようになるだけでなく、冒頭で話した大切な土踏まずのアーチ作りをサポートしてくれるんです。

土踏まずのアーチがちゃんとできると、足が疲れにくくなるだけでなく、全身のバランス感覚もグンと良くなりますよ!

鼻緒のある履き物でよくなること
  • 鼻緒を足の指で掴む動きが出てくる
  • 足裏の小さな筋肉を鍛えることができる
  • 地面を蹴り出す力がアップする
  • 土踏まずのアーチが形成される
  • 全身のバランス感覚が良くなる

特に、夏は裸足で過ごす時間も増えて、足の指を自由に動かせるサンダルを履く機会が多いですよね。だからこそ、この時期に鼻緒のある草履を取り入れるのが超おすすめです!普通のサンダルよりも、もっと足の指を使った歩き方を意識させてくれるから、足育効果も期待できちゃいます。

保育園・幼稚園でも「鼻緒のある履き物」が大注目!

園で鼻緒の履き物

子どもの足の健康って、本当に大事!っていう意識が広がっている今、実は保育園や幼稚園で、日常的に鼻緒のある履物を取り入れているところが増えているんですよ。プロの先生たちが「これは良い!」って認めて、実際に取り入れているって、すごいですよね!

cohana

草履を取り入れている「ぞうり育」の園をご紹介します。

埼玉の 川越白ゆり幼稚園

横浜の 若草幼稚園

「足育」に力を入れているこれらの園では、子どもたちが遊びながら自然と足の指を使う機会を増やし、足の裏の筋肉を鍛えることを目指しています。

先生たちも、「鼻緒のある履物を履くようになってから、足指がしっかり使えるようになり、運動能力が上がったり、姿勢が良くなったりする子が増えた」と効果を実感しているみたいです。

毎日を過ごす場所で、プロの先生たちが積極的に取り入れているっていうのは、その効果を裏付けている証拠ですよね!

どんな草履がいいの?「足育」スタートは「ミサトっ子草履」or「やまとっ子草履」がおすすめ!体験談!!

色々な鼻緒付き草履がある中で、私が個人的に「これ、本当にいいよ!」って自信を持っておすすめしたいのが、「ミサトっ子草履」です!

cohana

うちの子はミサトっ子草履を履いていました!おすすめです!

リンク貼っておきます!→>>ミサトっ子草履をチェックしてみる!

体験談

我が子も年中さんから小学3年生ごろまで季節の良い日は草履を履きました。

父は首猫背。母はまき肩です。両親は姿勢が悪いので、どうしても子どもは姿勢をよく育てたかったのです。

子どもは草履のおかげか?大変姿勢がよく育っています。そして、小学生の頃はサッカーのスポーツ少年団。中学生では陸上部へ入りました。運動が好きなのも草履のおかげかもしれません。

足の裏にはきちんとアーチがあります。ふくらはぎの筋肉が発達し草履での足育の成果が出ています。

ミサトっ子草履は、子どもの足の健康を真剣に考えて、足の専門家さんの意見も取り入れて作られているんです。だから、足育にぴったり!

ミサトっ子草履のここがスゴイ!

ミサトっ子草履のすごいところ!
  • 足指に優しい鼻緒!:ちょうどいい太さと柔らかさで、子どもの足指にピッタリフィット。自然と足指をキュッと使う動きを促してくれます。これで足指の筋肉が鍛えられ、土踏まずのアーチ作りをしっかりサポート!
  • 安定感がバッチリ!:鼻緒だけじゃなくて、かかとをしっかり支えるストラップが付いているタイプが多いんです。これなら、元気いっぱいのチビッ子たちが走り回っても脱げにくいし、安定して歩けるから安心!
  • 丈夫で快適!:子どもって、とにかく元気でしょ?だから、丈夫な作りなのは嬉しいポイント。しかも、足が蒸れにくい草やだから、暑い夏でも快適に履けますよ。
  • デザインも可愛い!:男の子も女の子も喜ぶ可愛いカラーや柄がたくさん!子どもが「これ履きたい!」って思ってくれるデザインだと、毎日の足育も楽しく続けられますよね。

普段使いはもちろん、夏祭りや公園遊び、ちょっとしたお出かけにも大活躍してくれますよ。

ただ、足裏の素材がい草のものオンリーなので洗えません、、、。
洗いたいなーと思った方は、「やまとっ子草履」をお勧めします。

cohana

やまとっ子草履は素材のバリエーションが豊富で丸洗いできるものもあります。リンク貼っておきます。→やまとっ子草履

「まだ小さいけど…」3歳からの鼻緒付き草履の履き方

「うちの子、まだ小さいんだけど、鼻緒のあるサンダルなんて履けるかな?」って心配になりますよね。たしかに、昔ながらの草履みたいにシンプルな鼻緒だけだと、最初はちょっと難しいかも。

「鼻緒にゴムをつければいいのです。」鼻緒の根元から根元へゴムのストラップを結べば踵ををキュッとホールドしてくれるんです。だから、サンダルが脱げにくくて、小さなお子さんでも安定して歩くことができます。これなら、足指で鼻緒を掴む練習をしながらも、転んだりする心配が減って安心ですよね。

最初は短い時間から履かせてみて、少しずつ慣らしていくのがおすすめです。

鼻緒のある履物でのお出かけ、ここだけは気をつけて!

cohana

⚠️草履は足が覆われていないから、次のことに気をつけてね!

鼻緒のある履物は足育にとてもいいのですが、いくつか注意してほしいポイントがあります。特に小さなお子さんが履く場合は、安全のためにママが気にかけてあげてくださいね。

エスカレーター
自転車
公共機関

ちょっとした注意で、鼻緒のある履物の良いところを安心して取り入れられます。

おすすめの草履とビーチサンダルの違い

cohana

鼻緒はあるけれど、ビーチサンダルはクッションが薄いので、おすすめしません。

ビーチサンダル

では、手軽にビーチサンダルでのいいのでは?と思われるかもしれませんが、、、。ビーチサンダルはおすすめしません。

なぜかというと!

足裏のクッションが薄すぎるからです。現代のアスファルトの多い道路ではクッションが薄く日常はおすすめできません。

おすすめの、ミサトっ子草履とやまとっ子草履はクッション性も考えられて作られています
様々な園で取り入れられている実績のある安心して履ける草履です。

体験談

私は新潟の僻地保育所で保育士として働いていたことがあります。

🐻熊が出没するような僻地です。☺️

そこでは、季節の良い時期はビーチサンダルを履いていました。
凸凹土の園庭や周りには田んぼが広がっていました。柔らかな土の上を歩くのでビーチサンダルのクッションで十分だったのでしょう。

(そこの子どもたち、足の指の広がりがよく、足のアーチも大変よく育っていました。そんな子供達の足育を目の当たりにしていたので自分の子どもが生まれたら草履を買ってあげようと思っていたのです。)

田舎と違う、都会のアスファルトでは履き物のクッション性が重要になってきます。しっかりとクッション性の高いものをおすすめします。

ミサトっ子草履で気になったところ

大変お世話になりましたがいくつか気になったところをお知らせしておきますね!

ミサトっ子草履気になったところ
  • 鼻緒が真ん中についているので小指が草履からはみ出しがち
  • 履き始めに鼻緒がきつい!

鼻緒は履いているうちに足に馴染んできますが、履きはじめは子どもが「ママ、足が痛い!」と頻繁に😢言ってきます。参考にして下さい。

まとめ:この夏、足元から子どもの未来を育もう

子どもの足の成長って、その後の全身の健康や運動能力に大きく影響します。扁平足の増加が問題視される現代において、昔ながらの知恵が詰まった鼻緒のある履物は、子どもたちの足の機能を高め、健やかな成長を促すための有効な手段となり得ます。

この夏は、ぜひ鼻緒のある草履!特におすすめの「ミサトっ子草履」をお子さんに履かせてみませんか?足指をしっかり使って歩くことで、土踏まずのアーチが形成され、扁平足の予防・改善につながります。そして、足の機能が向上することで、子どもたちはより力強く、そして楽しく毎日を過ごせるようになるはずです!

cohana

お子さんの未来の健康のために、この夏から足元からできる「足育」を一緒に始めてみましょう!