Home

まずは、自己紹介 

cohana-noteへようこそ!

数あるネットブログの中から 「cohana-note 」を見つけていただきありがとうございます。

このブログを運営しております、cohanaです。

1970年生まれ(昭和45年) 50歳をこえました。

あっという間の50年です。

急激な時代の変化を10年前より感じます。

時代の流れに引きずられつつ 何とか、海面に顔を浮き沈みさせつつ、海面下で足を

溺れないように必死にバタバタさせているような感じです。

思えば 2020年頃 コロナの到来 

急速にデジタル化 仕事場では ZOOMを扱わなくてはいけなくなり 

高齢化の進んだ会社では、同じような世代の方たちと 悶絶しながら必死で勉強会をしたの

も最近です。

コロナ感染拡大の1年前主人は海外赴任に、

現在は、仕事の後任が決まらず、一時帰国もできずにずっと滞在中です。

一人息子がおります。とっても穏やかな少年と二人暮らしです。

結婚10年たってから生まれた子供なので とても可愛いです。

癌の再発がなく。亡くなった母の年を超える。

私が一般的な人と違うのは、母をはやくに亡くしていることと、若い時に癌を切除したことです。

胃癌が34歳でみつかりました。

私の胃は、健全な方の胃に比べると3分の1しかありません。

そして、私の母は、私が21歳の時になくなりました。乳癌でした。母は51歳で他界しました。

胃の不調から病院の検査をして、癌があることを知ったときは、母のことが頭をよぎりパニックになりました。幸い転移がなく今にいたっています。

私は、幼稚園教諭をしていて、自分の子供を育てることに夢を描いていました。。癌の転移がなかったものの、体調が回復しても、子供ができるまで元気になるのか予想もつきませんでした。

しかし、いま。息子がおります。

そして、癌の再発もなく、無事に母の年を超えることができています。

本日は、焼き肉店に予約をいれました。なんでも食べることができます。

人生って不思議だなと思います。

「亡くなった母の年を超えること」が私の人生の目標の一つでもありました。

無事迎えられた 51歳からは、儲けた人生と考えています。

たくさん行動して、いろんな人と会って、いろんなことに挑戦しようと思っています。

人生の転機到来

「コンピューターおばあちゃん」という歌をしっていますか?
NHKみんなのうたで 昭和の時代に流れていた歌です。僕のおばあちゃんは、おばあちゃんなのに時代の最先端のコンピューターを使っていてかっこいんだよ。そんな内容のうたでした。

私の父が85歳ですが、まさにコンピュータおじいちゃんーです。
私が20歳のころ、分厚いディスクトップのパソコンを買ってホームページの作成を本を見ながらしていました。

これからは、コンピューターの時代だからと、父は先を見る力がある人で時代の波をつかむのが上手です。

私は、そんな父の言葉をよそに、パソコンに全く関心をも持てず、今に至ります。

しかし、流石に 仕事でZOOM、グーグルドキュメントの活用など、できないと仕事が進みません。

気づいてみると知らないでデジタルワードが増えているではないですか。
子育ての10年間、ボランティアや仕事関係の育児書、教育本での勉強。子供のスポーツチームの送迎、役員等に時間を費やしていました。

息子が中学生に上がると私の生活もかわりました。

スポーツチームの送迎がなくなり、仕事もおちつき、ふっと肩の荷がおりた感じです。

家には主人もおらず。大黒柱がいないのは時に不安なこともあります。そして、楽な面も多々、、、。

母の亡くなった51歳で、私の人生の再スタートの時期がやってきたようです。

とりあえず、気になったデジタルワードでできそうなものにトライしています。

きっかけは ipatの購入

良く物事を考えて計画的に進めていく人
思い付きで行動する人   

何かをするときに私は後者の思い付きで行動する人です。

良い言葉になおすと、直感で動きます。

去年突然 ipatが欲しくなりました。

イラストが描きたいなーと思っていたのです。絵で人に褒めてもらったことは残念ながらありませんが、急にイラスト投稿に興味を持ったのです。(絵をかくのは昔から好きです。)

ipat を購入したことで、私のデジタル生活が一気にすすみました。

いま、挑戦しているのは

  • ブログ
  • Adobeソフト
  • paypayフリマ
  • クラウドソーシング
  • イラスト投稿
  • instagram などです。

興味のあるものを片っ端から体験してみて楽しんでいます。

思い付きで行動する人は、行動力に長けていると自負しております。しかしながら
継続力が劣ります。

根性のブログ毎日更新!を胸に強く刻んで2022年1月30日から

リスタートをします。

自分の限界を超えることを一日一日繰り返して、今よりも大好きな自分をつくっていきたいと思っています。