Uncategorized

これからの時代も、感じがいい人は生き残っていられる。

アイキャッチ 感じのいい人

これからAIが出てきて、人間の仕事が減ってく時に、人間としての役割で残っていくものはなんだろう?というのが最近の課題です。

一つは行動力、行動力のある人が伸びていく。これからは、一つのところに留まらず、情報を得て、動いて流れに乗っていかないといけない時代のようです。


そして、継続力。イチローの名言の小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っている。

必ず雨を降らす祈祷師は、雨が降るまで祈り続けるということですね。

あとは、

感じがいい人が残っていくのかな?と思いました。

ホリエモンがラーメン屋を開いた話をYouTubeで流していました。

ラメーンは全て工場で作って、それをお店で料理して出すだけ。そこに、感じのいい人をおくの。とのおこと。

結局、人は何を選ぶかというと、感情の生き物なので、多少のおいしさの優劣よりも。

言葉をかけてくれたり、人としてのコミュニケーションを選んでいくのかなと思いました。

イギリスでアート系の学校へ行った日本人が、技術では私が勝手いるのに、プレゼンで負けるというように、

プレゼンで人の心を動かす方を重要視しているのかと、、、、。

私の小さな頃は、日本の電化製品は性能が良くて、壊れにくいので世界に買われるようになりました。

でも、今は、だいたい、同じように優劣なく性能が良くなっている。

だから、誰から買うか、どこで買うか。

実店舗だったら、感じがいいところへ行くし。あの人から買おうかな?ということでしょう。

実際私も、、、。

パソコンをネットで買うのに、下見で、近くの電気店へ行ったら、熱心にパソコンのスペックの等の話を教えてくれた方から、後日パソコンを買いました。

パソコンを買うために、2度目に電気屋に足を運んだときに売り場にいた方が違う方だったので、

「先日、○○さんという方に、パソコンの説明をしていただいたのですが、いらっしゃいますか?」と説明をした方を探してその方から購入をしました。

それほど、丁寧に説明をしていただきありがたかったからです。

無人販売のコンビニも増えてくると思うと、コミニケーションの長けたこちらに気遣いをしてくれる人にありがたみを感じるのかなと思いました。感じのいい人は時代を超えて貴重な価値のある存在ですね。