初市
だるま市に行きました。
毎年の習慣でだるまを購入します。
去年は、干支だるまの虎そして、招きネコのだるまをかいました。

赤い達磨は子どもが、どこでだったか作ったものがあるので買いませんでした。
目も入っていますが、特にこれ!という家族の行事もないので。
子どもの受験がある年は、だるま様にすがろうと思っています。
ネコは左手を上げているものを買いました、。 あとで、家内安全、人を招くということを思い出しました。
干支だるまのトラが黄色。
招きネコも黄色。
黄色は金運を呼びます。
それでなのか? 金運を感じる一年でありました。
ただ、嬉しいのですが、フロー収入です。働いた分お金に変わるので、忙しく、頭も、体も、筋肉がついた一年でした。
今年も、干支だるまのうさぎ と 招きネコを買いました。

だるま市なのに、だるまを買わない。2年続けて、、、、
欲しいものを直感であまり考えずにいつも選びます。
干支のうさぎはうっすら、桜色のピンク色です。それに、合わせてネコもピンクにしました。
今年は、玄関にピンクが2つ並びます。
可愛くて癒されそうです。
去年は左手でしたが、今年は右手をあげているものをえらびました。
(右手は、家内安全。人を招くとご主人から聞いたので、しかし右手は金運でした。どちらでもいいです。金運があれば人にもご縁があります。どちらか上がれは、もう一歩も引っ張られるに違いありません。)
ピンクの右手の小さいネコを、まさに手に取って買おうとしていると、
隣の親子が、出店のご主人と話はじめました。
出店には、さまざまな大きさのネコが並んでいます。
子供 「これ?いくらですか?」やや、大きめのネコを指さして聞きます。
ご主人 「いくらだと思う?」
子供 「うーん?」
私 「小さいこれが1200円。」手に持った一回り小さいネコを見せる。
子供 「1700円かな?」
ご主人 「ハズレ 2000円」
「ニアピン賞だから1500円にしてあげるよ。」
私 1200円の小さなネコを戻して。
「これも1500円になりますか?と言って2000円のネコを差し出す。」
ご主人 「いいよ。」
というわけで、ニアピン賞のご褒美に預かりました。
だるまの豆知識
だるまの少しだけ豆知識も・・・・
子どもが、だるまの絵付けをした時に、だるまのことを教えてもらいました。
眉は、鶴を表現。ひげは亀を表現しているんだそうです。

だるまは、今では祈願成就の縁起物となっていますね。
目の入れ方のぷち知識です。
願い事をするときは、だるまの左目に(向かって右目)に願いを込めて目を入れます。
願いが叶ったら、、だるまの右目に(向かって左目)に目を入れます。
様々な色があるのをご存知でしょうか?
赤・・・・・魔除け
黒・・・・・商売繁盛
金・・・・・金運
黄色・・・・金運・豊穣
白・・・・・合格祈願
ピンク・・・恋愛成就
プレゼントにも喜ばれそうです。