教育について スズキメソード 鈴木慎一さんの本から 2023年2月1日 cohananote cohana note いつだか、スズキメソードの創設者鈴木慎一さんの書いた本を読みあさりました。 図書館の書庫にあったのをお借りしたので、もう絶版なのだと思います。 スズキメソードはヴァイ …
教育について 手を使っていますか?線書き 2023年1月31日 cohananote cohana note 子供の筆圧の低下が進んでいるようですね。便利な世の中になり、子どもが手先を使う機会が少なくなっているようです。 昭和の時代の子どもは、筆箱にナイフが入っていました。今は、危 …
教育について 算数脳を育てる 2023年1月23日 cohananote cohana note 子供が小さかったとき、算数算数オリンピックというものを知り、メダルが取れるような子に育てるにはどうしたら良いのか?色々調べた時期がありました。 遺伝?となると高卒の父と短大 …
教育について あかちゃんの視覚の発達と原始反射をコントロールして視覚機能を向上させよう。 2023年1月16日 cohananote cohana note 目の機能の使い方ができずに、人とのコミュニケーションが取りにくかったり、 ソワソワ落ち着きがなく授業中集中できなかったり、そ …
教育について なぜ、ラットはなめるのか 2023年1月15日 cohananote cohana note ラットに限らず、動物のお母さんは、こどものことを可愛がって舐めます。この行為が子どもの安定した心を育てることがわかっています。 何か不安があった時に、お母さんがそばにきて、 …
教育について ニキーチンの知育遊び 2023年1月9日 cohananote cohana note ニキーチン ボリス。パーブロヴィッチ・ニキーチン(1916ー1999) ロシアの教育学者です。7人の子供を育てています。 その時に実践した、育児や知育遊びで、子 …
教育について 図形の認識にも臨界期がある 2023年1月8日 cohananote cohana note 図形の認識は10歳が臨界期 私の子供が小学生の時の話なので変わっているかもしれませんんが 小学校の形の取り組みは 2年生で、四角や三角の板を使って、形を作ってみ …
教育について 赤ちゃんのハイハイ 2023年1月8日 cohananote cohana note 動きによって使っている神経がある 0歳からの乳児の発達は目まぐるしいものがあります。 首すわり、寝返り、お座り、はいはい、つかまり立ち、、 一年後には立って歩け …
教育について 夢を書こう 2023年1月4日 cohananote cohana note 夢を書こう 朝DAIGOさんのYutube で1月に始めたことは他の月で始めた時よりも、継続する可能性が高いということを聞きました。 この話を聞いて、 先日、久 …
教育について 幼児期にワーキングメモリを育てよう 2023年1月3日 cohananote cohana note 澤口俊之さんの「やる気脳」をそだてるから 子どもの地頭を育てるには、なにが必要かを共有したいと思います。 子どもの脳を育てたいなら、ワーキングメモリを育てるのが良いと …