Uncategorized

ビールと枝豆の家庭訪問

家庭訪問

家庭訪問の思い出が走馬灯のように脳裏に浮かんだので書いてみます。

コロナ禍の中なくなった家庭訪問。

担任の先生が一年に一度くる行事は負担が多かったものの、年末の大掃除から程よい時期に家庭訪問があります。家の中を綺麗にすることができてよかったのですが、、、家庭訪問がなくなったのは大事な家の掃除の機会損失でもあります。とずぼらな私は思います。

担任の先生が家に来てくれるのは、小学生の時の子供にとってとても嬉しいことです。

特に我が家は幼稚園の時に家庭訪問がなかったので、

小学1年生の4月、担任の先生が家に来てくれるのをものすごく喜び、今か今かと、外へ出で楽しみにしていたのを思い出しました。

私の家は、家の建物の前に車が縦列して止めてあるため、表札が車に隠れています。先生が来ても僕の家だとわからないから、道案内の矢印をかくといいだし、

車の前で待っていたらどうか?と聞くと、、、いや、書いた方がわかりやすい。と画用紙とマジックで大きな赤い矢印を書いて塀に貼っていました。1年生はまだまだ幼児が抜けきれない可愛さが残っていました。

一番の思い出は、

子供が4年生の時でした。

担任の先生は新人の若い男の先生でした。

来るのをとても楽しみにしていて、当日は子供のテンションがとても高かったです。

家に帰ってきて、ランドセルを置きながら、

👶「お母さん。先生は枝豆とビールが好きだから、僕はお土産に買ってきたいんだ。」と、とても忙しそうです。

🤱「どこで、買ってくるの?」

👶「セブンイレブンで、冷凍の枝豆があるみたいなんだよ。」

どうやら、先生が、学校の雑談の時間に、

「仕事が終わって家に帰って、冷凍のセブンイレブンの枝豆をつまみながら、ビールを飲むのが先生は楽しみなんだよ。」と言っていたのを覚えていたそうです。

🤱「そう。ビールは、お父さんのが余っているからあげてもいいよ。枝豆は、自分で買ってこれるかな?」

セブンイレブンは家から300メートルくらいのところにあります。あまりにも嬉しそうだったので、お金を渡してお買い物に行かせました。

嬉しそうに買って帰ると、先生に渡すときの冷凍保存の袋を用意したり、お茶の用意をしたりとはりきっていました。

お友達の家からの順番でしたので、ラインで報告がきました。

先生、家に向かったからもうすぐ着くよ。とのこと

子どもは家の前で喜んで待ちます。。

家には、大きなバランスボールがありました。

サッカーのスポーツチームで体幹を鍛えるトレーニングを当時していました。

なぜかというと、サッカーチームの上級生が体幹が弱く、試合で体当たりされるとすぐによろけてしまうので、体幹を鍛えることを試みていたところなのです。

バランスボールを用意して夜の体育館練習へ各自持ってくということをしていました。

ちなみに、、、、。

この試みは、あまり効果がなく、私の子供の学年はものすごく弱いチームのまま小学生時代をおわりました。

そして、バランスボールで体幹を鍛えるトレーニングは後にも先にも私の子供の学年で終わりました。

残念な話でした。😂

バランスボールをみた先生は、日体大出身でしたので、

体幹を鍛えるのに、バランスボール?ということが心に引っかかったらしく

バランスボールがなくても体幹は鍛えられます。と、何か熱くご指導が始まりました。、

時間を見るともう、すでに次の家に向かわなくてはいけない時間でしたので、

熱い先生をまた今度ご指導をお願いしますと言葉をかけ、次のお宅へ促しました。

この時、先生にもっとご指導とバランスボールを使わなくても良いことを教わっていれば

子どものサッカーチームの未来が変わっていたかもしれません。

子どもは上機嫌で過ごして、お別れの時、

いそいそと冷蔵庫へ行き、袋に枝豆を入れて、先生に渡しました。

満面の笑顔でした。小さな手で一生懸命お土産を用意する姿がとても微笑ましかったです。

先生もお若かったので、

「ありがとう。」と気兼ねなくいただいで下さいました。子供の気持ちを汲んでいただきありがたいです。

あの頃の子供の可愛かったこと!

今も可愛いですが、子供はもう思春期です。

あの頃の天真爛漫さが懐かしく思い出されます。