Uncategorized

元旦 86 歳の父

アイキャッチお正月の帰省

寝たまんまじゃないよ

帰省してきました。
父は86歳 一人暮らしをしています。

先日とある小学1年生のひいお婆さんが、94歳だと聞きました。その子に
「ひいばあちゃん 元気?」ときくと
「うん。寝たまんまじゃあないよう。」と返事が帰ってきました。笑

寝たまんまじゃない。そうです。日本は長寿国ですが健康寿命は怪しいです。
寝たきりでも 寿命に入れているので、だいだい10年近く寝たきりで余生を送る方が多いらしく。
94歳で寝たきりでないのは 大変健康です。

コロナ感染予防で 3年くらい お正月の帰省はしていませんでした。
しばらく ぶりの帰省です。

86歳ですが寝たまんまではありません。立派に自炊をして暮らしております。

父は秋葉系

時代が少しずれていますが おそらく 時代があっていれば秋葉系のオタクです。

秋葉原に何度か一緒に連れていかれました。目を輝いてお店を歩く父の姿を幾度どなく見ています。

86歳の父の部屋には デスクトップのパソコンが2台。
そして、ノートパソコンが1台。あります。

とても86歳の部屋とは思えません。プリンターも2台ほどあります。

ホームページを少しずつそだてています。。

歴史好きです。

このホームページの作成の写真を撮るために
少し前は、旅行へ一緒に行きました。

伊豆で吉田松陰のゆかりの土地をめぐったり。

夏に坂本龍馬の奥さん おりょうさんのお墓をお参りしたり。

群馬で小栗上野介の資料館を訪ねたり。

今は コロナ感染の恐れがあるので 大人しくしています。

お正月にいくと 必ず 昔の武勇伝を一通りしてから、最近の老人会の話そして私の息子に勉強しなさいとお説教でおわります。

私はのびのびと勉強しなさいと言われないで育ちました。3人兄弟で3人とものびのびと
毎日よる遅くなるまで外で近所の仲間と遊びました。

わざわざ地方に越して、自分は電車通勤に1時間半かけて会社に通ってでも子供には自然の中で育ってほしいと思っていたのだと思います。

しかし、その3人の子供たちは、、、、お勉強は望めない感じで終わりました。

だからでしょうか? 私の息子には幼稚園の時から漢字を覚えたほうがいい等

子どもたちにした後悔を取り戻そうとしているような様子が見られます。

そうです。そんな父に賛成です。

私は、のびのびより、少し勉強をしていたほうが良かったのかもと思っています。

老人会の運動会

老人会の運動会の様子を写真でみせてもらいました。

学校の体育館に 沢山の老人が集まっていました。少子高年齢化といううけれど
おそらくその地域の子供より、老人のほうが多いような感じで、

小学校の体育館に、児童ほどの老人が集まって体操をしている写真でした。

とても興味をもちました。

「どんな 競技があるの?」と聞くと

パン食い競争
ラグビーのボールを使ったボールころがし。
グランドゴルフののようなもの
大福探し
野菜探し
瓶釣り競争
など
7種目くらいだそうです。 一種目的思い出せないようでした。

「お父さんは、なんの競技に参加したの?」ときくと

俺は役員だから 皆んなの面倒を見るから競技には出られないんだと威張っていました。

1番人気は 野菜探しだったそうです。
見つけたら持って帰れるので
大人気だったそうです。野菜が高騰していますものね。

「何歳からでられるの?」と聞くと

50歳くらいから 参加希望が有れば出られるといっていました。

「そうか、では 私は出ることができるね。

運動会で1番なんてとったことがないけど 最年少になるから
ダントツで1番になれそう。」

というと、 隣で 陸上部の息子が 口元を緩めていました。

父は   
「いやー 今の老人はすごいのよ。動ける人は動けるから 無理だと思うよーと言われてしまいました。」

子どもが小学生になってから 小学生のマラソン大会のイベントによく参加していました。
大人の大会になると 最高齢のご老人が出場しただけで賞状をもらえているのをみて

そうか  こういう 道もあるぞ

元気で長生きしたら 運動ができなかった私でも、マラソン大会で表彰してもらえる。
と 夢を描きました。
現役時代頑張った人でも、不摂生をしている人は出られない。ライバルが減っていくので、チャンスがあるかもと。

しかし、
今は元気で、鍛えている人も多いです。日々努力している方には、かなうわけがありません。

そうです。地元の同級生はカーブスに通っているもんなーと思い出しました。

依然と変わった町の様子

父は都会に住んでいます。

依然と様子が変わっていました。3年間帰省してなかったので。

アジア系の観光客を以前より多くみかけました。

駅や町の案内に韓国語の表記が増えているようなきがしました。

英語・中国語が以前は書いてありましたが、それに韓国語が加わって3か国語になっているところが多かったです。

初詣のおみくじに、3か国語のおみくじが仲間入りしていました。普通のおみくじを引いた後見つけたので、次回は、3か国語のおみくじを引いてみたいなと思いました。

交通費や食べ物の値段が上がっているのに、洋服の安売りは以前のままの値段で、、、
初売りだからでしょうか?在庫だからかな?と
物価がじわじわと上がっていく中で安売りしている洋服の値段にアンバランスさを感じました。

今年のお正月は人出も回復して駅や初詣は3年前と変わらない感じがしました。